事務代行サービスとは?おすすめ7社を徹底比較|業務内容や料金相場

コストを削減し社員がコア業務に集中できる方法として、事務代行サービスが注目されています。
「事務代行サービスの費用相場はいくら?」
「おすすめの事務代行サービスが知りたい」
このようにお考えではありませんか。
そこで、事務代行サービスの契約をお考えの方に向けて、料金相場やおすすめの会社をまとめました。この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 事務代行サービスに依頼できる業務内容
- 事務代行サービスを活用するメリット・デメリット
- 事務代行サービスの料金相場
- 事務代行サービスを選ぶポイント
- おすすめの事務代行サービス会社
事務代行サービス選びで迷っている方はぜひ最後までご覧ください。
目次
①事務代行サービスとは?
事務代行サービスとは、書類の管理やデータ入力など、事務作業を代行してくれるサービスのことです。
- 日々発生するこまごまとした雑務の処理を任せたい
- 一時的な欠員を補いたい
- 社員の採用コストを抑えたい
といったようなニーズに幅広く応える形で事務代行サービスは活用されています。
特に近年はインターネットの発展に伴って、オンラインで代行を行う企業が増えてきており、昨今の人材需要と人材確保の手軽さが噛み合い、事務代行サービスは急速な広がりを見せています。
②事務代行サービスに依頼できる業務内容
「事務」と一口に言っても代行可能な業務は多岐にわたります。
下記に代行可能な業務を書き出してみました。
総務・庶務
- メール返信
- 電話応対
- スケジュール調整
- 出張手配
- 会場予約
経理
- 記帳
- 請求書作成
- 経費精算
Webサイト運用
- 入稿作業
- SNS運用
- Webサイトレポート
- ECサイト管理
人事
- 勤怠管理
- 面接代行
- 研修資料作成
- 社員評価サポート
営業
- 顧客管理
- 企画書作成
- 納品書作成
- アンケート集計
- データ入力
広報
- プレスリリース作成
- 取材対応
- プロモーションイベント準備
すべての事務代行サービスが上記業務に対応しているわけではありませんが、一般的には相談に応じて幅広い業務を代行してくれます。
事務作業以外の代行も可能なので、様々な外注先を1つに統一したいといった場合にもおすすめです。
③事務代行サービスを活用する3つのメリット
事務代行サービスを活用するメリットは以下の3つです。
- コア業務に集中できる
- 人件費が削減できる
- プロに業務を行ってもらえる
順番に解説していきます。
コア業務に集中できる
事務代行サービスを活用する1番のメリットは、社員を本来の仕事に専念させることができるという点です。
一つ一つは小さな事務作業でも、社員それぞれに毎日積み重なると、その時間や労力は非常に大きなものになります。
また、社員数が少ない企業や個人事業主の場合、事務作業に手間取って仕事が進まないといった事態に陥ることも。
事務代行サービスを活用すれば、社員が雑務に振り回されることが減り、コア業務に専念できることから、生産性の向上が見込めるでしょう。
人件費が削減できる
人手が必要なのは確かだけど、フルタイムの従業員を雇うほどの費用はかけたくないといった場合にも事務代行サービスは有効です。
事務作業のための人員を新たに採用しようと思うと、求人広告や面接などのコストがかかりますし、採用後も給与が発生するうえに人材育成の時間も必要になります。
一方、事務代行サービスを使えば、費用だけでなく時間の面でもコストを削減できるため、収益と生産効率を落とすことなく人員の確保が可能です。
プロに業務を行ってもらえる
事務代行サービスを提供している企業は事務作業に精通しているため、その道のプロに業務を依頼できるという点も大きなメリットの1つです。
特に経理や法務といった専門的な知識が求められる事務作業は、社員が業務の合間に対応するにはハードルが高く、生産性を下げる要因となってしまいます。
このような難しい事務作業の場合、社員をいちから教育するよりも、事務作業を専門に行っている企業に依頼したほうがクオリティが高く効率も良いでしょう。
④事務代行サービスを活用する2つのデメリット
事務代行サービスを活用する際、以下の2つのデメリットがあるので注意しておく必要があります。
- クオリティが不安定になりやすい
- ノウハウが自社に蓄積されにくい
以下で詳しく解説します。
クオリティが不安定になりやすい
初めての依頼では代行スタッフの技量を事前に見極めることが難しいです。
質の低い企業に事務代行を依頼してしまうと、任せていた作業を結局自社で処理する羽目になり、かえってコストがかかるといった事態になりかねません。
また代行スタッフが優秀な人だったとしても、依頼する作業内容が曖昧でまとまっておらず、上手く伝えることができないと、望むようなリターンを得られない場合があります。
そのため、事務代行サービスを利用する際は、
- 信頼できる企業を選ぶ
- 依頼内容を明確にしておく
といった2点を意識するようにしておきましょう。
ノウハウが自社に蓄積されにくい
外部のスタッフに依頼するため、代行依頼をした業務は自社のノウハウとして蓄積されにくいです。
特に事務代行サービスに業務を完全に依存するような状況にしてしまうと、いざ問題が起こった時に自社で対処できる人間がいないという事態になりかねません。
事務代行サービスを利用する前に、最低でも代行業務の進捗や最終確認ができる自社の人間を用意するなどして、作業のノウハウを蓄積できる仕組みを作っておく必要があるでしょう。
⑤事務代行サービスの料金相場
事務代行サービスには、大きく分けて定額課金制と従量課金制の2パターンの料金体系があります。
定額課金制
定額課金制は、毎月、毎年といった一定期間で定額料金が発生する料金体系です。
代行サービスという業務の性格上、月額制のプランを提案している企業が多くなっています。
長期契約になるほど1月あたりの料金が安くなったり、オプション次第で高くなったりなどもありますが、概ね月額60,000円~120,000円が相場となります。
月30時間の稼働があったとすると時間当たり2,000円~4,000円ほどになるため、代行業務の内容次第では後述する従量課金制の企業も検討するといいでしょう。
従量課金制
従量課金制は、仕事量に応じて料金が変動する料金体系です。
仕事内容によって単価はさまざまですが、メール返信1回あたり100円、書類作成1枚当たり1,500円といったものが従量課金制の相場の例としてよくあげられます。
業務当たりの単価と契約期間内での仕事量に応じて料金が変動するため、無駄な経費の発生を避けられるのが特徴です。
どちらかと言えばごく単純で定量的な業務を代行して欲しいときには、従量課金制を採用している企業がおすすめになります。
⑥事務代行サービスの選び方
事務代行サービスを選ぶ際には次の3点をチェックしましょう。
- 実績があるか
- 契約前に業務内容のすり合わせが可能か
- 対応可能な業務はどのくらいあるか
順番に解説していきます。
実績があるか
代行サービスを選ぶにあたって最初に見るべきはその実績です。
過去にどのような代行業務を、どのくらいの期間行ってきたかは、その企業の信頼性を判断するのに役立ちます。
また依頼しようとしている業務をこなした実績があるかも合わせてチェックするとよいでしょう。
単純に依頼したい業務内容に対応しているかの確認にもなりますし、類似性のある業務をこなした実績があるなら、安心して代行を依頼できます。
契約前に業務内容のすり合わせが可能か
どんな業務を依頼するにしても、代行スタッフには作業内容を伝える必要があります。
単純な作業を依頼する場合はいいのですが、ある程度柔軟性が求められる業務を依頼しようと思うと、作業自体のフレームワーク作成や守って欲しいルールなどの共有に時間がかかります。
こういった約束事を契約が始まってから確認していくことになるのか、契約前にあらかじめすり合わせることができるのかは重要なポイントになります。
対応可能な業務はどのくらいあるか
依頼する業務が決まり実際に事務代行サービスの利用を開始してから、別の業務も合わせて依頼したくなるといったことはしばしば発生します。
そういったときに幅広い業務に対応している事務代行サービスほど融通が利きやすいです。
特に長期的な依頼をする場合は、事前に想定していなかった業務が発生することも多いため、後から新しい業務に対応してもらえるかどうかは大切になってきます。
⑦おすすめ事務代行サービス7選
数ある事務代行サービスの中から、本記事ではおすすめの7社をピックアップしました。
- 実績があるか
- 契約前に業務内容のすり合わせが可能か
- 対応可能な業務はどのくらいあるか
の3つの観点から、特におすすめの企業を厳選しています。
なお情報はすべて2021年12月現在のものです。
最新情報は公式サイトをご確認ください。
i-Staff
出典:i-Staff
特徴 | ・採用率1%の優秀な人材 ・業界唯一の返金保証 |
---|---|
対応可能業務 | ・秘書業務 ・経理 ・Webサイト運用 ・人事 ・営業アシスタント |
料金プラン | ■ライトプラン:3ヶ月契約(30時間〜/月) ■ベーシックプラン:6ヶ月契約(30時間〜/月) ■プレミアムプラン:12ヶ月契約(30時間〜/月) |
トライアルプラン | 2週間(6時間)無料 |
オプションプラン | ・土日対応プラン ・深夜対応プラン |
契約時間の繰り越し | 不可 |
対応可能時間 | 平日9:00〜18:00 |
土日対応 | 可(カスタマイズプラン) |
オフライン業務対応 | 可 |
個人事業主との契約 | 可 |
公式サイト | https://i-staff.jp/ |
「i-Staff(アイスタッフ)」は、優秀な人材であらゆる業務にオンラインで対応する事務代行サービス会社です。
特筆すべきは下記の4つ。
- 採用率1%の優秀な人材が集まっている
- オフライン業務にも対応している
- セキュリティ体制万全
- 業界唯一の返金保証付き
i-Staffが用意する人材は採用率1%の関門を突破した優秀なスタッフだけで、業務遂行はスピーディかつ確実にこなすことを徹底しています。
オンラインでの業務代行が主ですが、オフライン業務にも対応しており、機密性の高い業務であっても社内スタッフのみで対応することによって、万全のセキュリティ体制も敷いています。
正式契約前に無料で事務代行サービスを試すことができるプランがあるため、代行業務のすり合わせもより確実な形で行うことが可能です。
さらに、万が一サービスに満足できなかった場合に、i-Staffは返金の対応をしています。
これは業界唯一の保証サービスとなっており、初めて事務代行サービスを依頼する方でも安心して利用が可能ですね。
CASTER BIZ
出典:CASTER BIZ
特徴 | ・導入実績2,000社以上 ・日常業務から専門業務まで対応可能 |
---|---|
対応可能業務 | ・秘書 ・営業事務 ・人事 ・経理 ・クリエイティブ ・翻訳 ・その他 |
料金プラン | ■BASIC:6ヶ月(30時間/月)132,000円 ■LONG:12ヶ月(30時間/月)118,800円 ・実働時間延長:延長時間×1.2倍 ・繰り越し、前借:手数料550円/1時間 |
トライアルプラン | – |
オプションプラン | ■導入コンシェルジュオプション ■Executive Plan |
契約時間の繰り越し | 次月にのみ繰り越し可能。 手数料550円/1時間。 |
対応可能時間 | 平日9:00〜17:00 |
土日対応 | – |
オフライン業務対応 | 一部対応可 |
個人事業主との契約 | 可 |
公式サイト | https://cast-er.com/ |
「CASTER BIZ」は、導入実績が2000社以上を誇る事務代行サービス会社。
下記の3つの強みをもって他社との差別化を図っています。
- 自社採用の優秀な人材
- 日常業務から専門業務まで対応可能
- 業務の切り出しをスムーズにする導入サポート
「CASTER BIZ」では高い採用倍率を突破した自社採用の優秀な人材を取り揃えており、導入実績の多さが示すように信頼性が非常に高いことがわかります。
複数人のチームで代行依頼にあたるので、日常業務から専門的な業務まで幅広く対応することを可能にしています。
第三者視点でのヒアリングと代行チームとの連携を密に行うコンシェルジュによる、業務の切り出しをスムーズに行うサポートも付けることができるので、事務代行を初めて導入する方にもおすすめできますね。
フジ子さん
出典:フジ子さん
特徴 | ・業界トップクラスの低価格 ・セキュリティ教育の徹底 |
---|---|
対応可能業務 | ・経理 ・秘書/総務 ・人事 ・Webサイト運用 |
料金プラン | ■PLAN20:1ヶ月(20時間/月) 51,700円 ■PLAN30:1ヶ月(30時間/月) 75,900円 ■PLAN50:1ヶ月(50時間/月) 108,900円 |
トライアルプラン | 1週間(2時間)無料 |
オプションプラン | 50時間を超えるプラン、土日祝日の対応、エキスパート対応でのデザインやWeb制作などは別途相談 |
契約時間の繰り越し | 不可 |
対応可能時間 | – |
土日対応 | 可 |
オフライン業務対応 | 一部対応可能 |
個人事業主との契約 | 可 |
公式サイト | https://fujiko-san.com/ |
「フジ子さん」は、業界トップクラスの安さを誇る事務代行サービス会社。
驚異的な価格はもちろんですが、特に下記の3つが特徴的です。
- 業界トップクラスの低価格
- セキュリティ教育の徹底
- 無料トライアルで実務能力の事前チェック可能
フジ子さんの1番の特徴はその価格で、業界水準の半額程度という圧倒的にリーズナブルなプランを提供しています。
価格が安いからと言ってサービスの質が低いわけではなく、フジ子さんではプランナーという立場の人が窓口となり、依頼者の希望に合わせてチームを編成し業務にあたるため、専門性が高い業務でも任せることが可能です。
さらに、フジ子さんでは契約前に無料トライアルで実務能力の事前チェックが可能になっているだけでなく、万が一、代行業務に満足がいかなければ、翌月に解約することもできるため気軽に始めることができますね。
HELP YOU
出典:HELP YOU
特徴 | ・平均継続利用率98% ・様々な業務をまとめて依頼できる |
---|---|
対応可能業務 | ■HELP YOU ■HELP YOU plus |
料金プラン | ■HELP YOU:6ヶ月(30時間/月) 110,000円 ■HELP YOU plus お問い合わせ |
トライアルプラン | 3ヶ月間20%OFF |
オプションプラン | – |
契約時間の繰り越し | 不可(ただし、初月に限り繰り越し可) |
対応可能時間 | – |
土日対応 | 原則不可 |
オフライン業務対応 | 不可 |
個人事業主との契約 | 不可 |
公式サイト | https://help-you.me/ |
「HELP YOU」は、バックオフィス業務から専門性の高い業務まで対応可能な事務代行サービス会社。
特徴は下記の3つです。
- 平均継続利用率98%
- 様々な業務をまとめて依頼できる
- 法人限定
平均継続利用率98%という驚異的な数字からもわかる通り、依頼した代行業務のクオリティは十分に信頼できます。
依頼主に専属のディレクターがつき、ディレクターは依頼内容に基づいてチームを編成するため、ある程度複雑な業務の代行も実現できます。
また専属のディレクターがついているので、長期的に利用すればするほど、業務が洗練されていくという強みもあります。
ただし依頼できるのは法人限定で、個人事業主との契約はできないので注意しましょう。
Genny
出典:Genny
特徴 | ・サポート時間タスク数に上限なし ・最短30分の打ち合わせで当日から利用可能 |
---|---|
対応可能業務 | ・メール確認/返信代行 ・スケジュール管理 ・ドライバー手配/運行管理 ・アポイント調整 ・調査/報告 ・ビジネスランチ/会食予約 ・出張手配 ・契約書作成補助 ・名刺管理 ・経費精算補助 |
料金プラン | ■Standardプラン:2ヶ月 115,500円 ■12monthsプラン:12ヶ月 107,800円 ■18monthsプラン:18ヶ月 104,500円 |
トライアルプラン | 2週間無料 |
オプションプラン | ■オンラインMTG 0円/15分/1ヶ月 ■名刺発注 900円〜(100枚あたり) ■祝花/献花手配 3,000円〜 ■礼状作成代行 500円(1通あたり) ■お中元/お歳暮手配 3,000円〜 |
契約時間の繰り越し | – |
対応可能時間 | 平日9:00〜18:30 |
土日対応 | 不可 |
オフライン業務対応 | – |
個人事業主との契約 | – |
公式サイト | https://genny.jp/ |
「Genny」は、事務員を雇うことの難しさに徹底的に向き合ってサービスを展開している事務代行サービス会社。
企業の事務員需要に応えるべく、以下の3つの点に力をいれています。
- サポート時間タスク数に上限なし
- 最短30分の打ち合わせで当日から利用可能
- 2週間の無料期間
「Genny」の一番の特徴は契約期間内なら、代行業務のサポート時間やタスク数に上限を設けていない点です。
2人1組のオンラインアシスタント体制を即戦力となる人材でとるため、膨大な業務であっても対応することが可能です。
また、本当に忙しい企業のために最短で30分の導入相談を行うだけで、代行担当者を手配しその日のうちに業務を開始できます。
2週間の無料期間もあるので、猫の手も借りたいという状態ならGennyはまさにうってつけの事務代行サービスですね。
GRANCERS(SUPPORT+iA)
出典:GRANCERS
特徴 | ・公認会計士が運営/監修 ・完全正社員対応 |
---|---|
対応可能業務 | ・庶務 ・財務 ・経理 ・人事、労務 ・総務 |
料金プラン | ■月6時間 33,000円 ■月12時間 55,000円 ■月25時間 99,000円 ※上記以外の金額や時間は別途相談 |
トライアルプラン | – |
オプションプラン | – |
契約時間の繰り越し | – |
対応可能時間 | 平日9:00〜18:00 |
土日対応 | 不可 |
オフライン業務対応 | ・オフラインサービス可 ・オフィス常駐の完全オフライン対応も可 |
個人事業主との契約 | 可 |
公式サイト | https://grancers-group.com/lp/supportia01 |
「GRANCERS」の「SUPPORT+iA」は、バックオフィス業務をまるごと代行可能な事務代行サービスです。
下記3つの強みのもと、事務代行サービスの仕組み化を実現しています。
- 公認会計士が運営/監修
- 完全正社員対応
- 財務・経理業務に自信あり
「SUPPORT+iA」の根幹をなす強みは、公認会計士や税理士といった有資格者が代行業務の監修にあたっているということ。
また実際に事務代行を正社員が行うことで、業務のクオリティを担保しています。
財務や経理業務に関しては業界トップクラスのノウハウを持っているので、個人事業主の方にもおすすめできるサービスです。
Radice(For Your Business)
出典:Radice
特徴 | ・初月から契約期間の縛りがない ・月ごとに契約プランの変更が可能 |
---|---|
対応可能業務 | ・秘書、総務 ・営業アシスタント ・経理 ・Web、メディア |
料金プラン | 1ヶ月ごとの契約。 ■12時間 38,500円 ■20時間 60,500円 ■30時間 90,200円 ■50時間 148,500円 |
トライアルプラン | 2時間無料 |
オプションプラン | – |
契約時間の繰り越し | – |
対応可能時間 | – |
土日対応 | – |
オフライン業務対応 | – |
個人事業主との契約 | – |
公式サイト | https://foryourbusiness.jp/ |
「Radice」の「For Your Business」は、フレキシブルな契約が可能な事務代行サービスで特徴は下記の2つです。
- 初月から契約期間の縛りがない
- 月ごとに契約プランの変更が可能
多くの事務代行サービス会社は、3ヶ月や6ヶ月といった中長期的な契約が必要な中で、「For Your Business」は1ヶ月ごとの契約が可能なので、フレキシブルに依頼できます。
無料トライアルも2時間あるので、初めての利用にもおすすめです。
⑧事務代行サービスの活用で生産性を上げよう
事務代行サービスを活用すれば、人員の採用コストを抑えつつ社員一人一人の事務作業を減らすことで、全社的な生産性の向上が見込めます。
一方で依頼する作業内容が曖昧になっていたり、代行者の技量が低いような企業を選んでしまったりすると、修正や確認に追われてかえってコストがかさむことになりかねません。
事務代行サービスの利用前には、「⑥事務代行サービスの選び方」であげたような項目をチェックしつつ、依頼する業務内容を事前にしっかりと洗い出しておきましょう。
本記事で紹介した7社はいずれもおすすめできる企業なので、事務代行サービスを利用してみようと思った際はぜひ参考にしてみてください。
オンラインで業務を
アウトソースするならi-Staff
こんな事でお困りでは御座いませんか?
・スタッフの雇用コストが高い・・
・雑務に追われてコア業務に集中が出来ない・・
・とにかく今すぐ業務を手伝って欲しい!
こんなお悩みがあれば、i-Staffで解決できるかも知れません!
【i-Staffが選ばれてる理由】
i-Staffは下記のような理由で多くのお客様にお選び頂いております。
1.全国から選ばれた採用率1%の優秀な人材が業務を対応
2.レスポンスが早くスピーディな業務対応
3.書類のスキャンなどオフライン業務も対応可
4.チーム制で対応する為退職リスクがない
業務をアウトソースする事でスマートな経営が可能になります。
ぜひこの機会にi-Staffの導入をご検討ください。