経理を業務委託するメリット・デメリットは?費用相場やおすすめ会社を紹介

経理業務は、迅速で正確な経営判断をするために欠かせない重要な業務ですが、定型的で時間がかかります。そのため、経理業務に割くリソースを小さくしたい場合は、業務委託がおすすめです。そこで、
「経理を業務委託すると、どんなメリット・デメリットがある?」
「具体的な選び方を知りたい」
このようにお考えではありませんか。自社に適した業務委託先を選ばなければ、期待した効果を得られない恐れがあります。
そこで本記事では、下記をまとめました。
- 業務委託に依頼できる経理業務
- 業務委託先の選び方
- おすすめの業務委託先
経理業務に課題を感じている場合は、ぜひ最後までお読みください。
なお、経理を業務委託するなら、オンライン秘書・オンラインアシスタントサービス『i-STAFF』がおすすめです。i-STAFFは、経理のプロが丁寧に業務を代行します。i-STAFFの詳細は、下記よりご確認ください。
目次
業務委託に依頼できる経理業務
業務委託に依頼できる経理業務は、下記のとおりです。
業務項目 | 概要 |
---|---|
記帳代行 | 日々の取引を仕訳帳や総勘定元帳に記録する。クラウド会計ソフトに対応している場合が多い。 |
経費精算 | 従業員の経費申請の処理や精算。 |
給与計算 | 従業員の給与や賞与などの計算。残業や有給休暇の管理も任せられる。 |
売掛金・買掛金の管理 | 取引先の売掛金や買掛金を管理する。 |
見積書・請求書の発行 | 取引先への各種書類を作成・発行する。 |
銀行入出金・振込の管理 | 口座残高や入出金、振込処理を管理する。 |
試算表・決算書の作成 | 試算表・決算書を作成する。 |
税務申告 | 法人税や消費税などの税務申告。ただし、税務処理は有資格者のみが対応できる。 |
労働保険料の申告 | 労災保険・雇用保険の管理。 |
年末調整・確定申告 | 従業員の年末調整や確定申告のサポート。 |
ほとんどの経理業務を委託できるため、自社の状況に応じて柔軟に業務を選ぶのがおすすめです。経理業務を丸ごと業務委託するのもひとつの方法です。
経理を業務委託する4つのメリット
経理を業務委託するメリットは、下記のとおりです。
- 従業員の負担軽減につながる
- コスト削減による利益向上を図れる
- プロに任せられるので高品質な仕事が期待できる
- 法改正にも柔軟に対応できる
経理を業務委託することで担当者の負担軽減につながり、パフォーマンスの改善を見込めます。順番に見ていきましょう。
従業員の負担軽減につながる
経理を業務委託すると、従業員の負担を軽減できます。経理は企業の財務状況を把握するために重要で、ミスは許されません。一方で、定型的で業務量が多いという特徴があります。
そのため、業務に従事している間、ずっと注意を払わなくてはならないのです。精神的に負担を感じるだけではなく、業務量が多ければ残業や休日出勤もしなくてはなりません。
しかし、経理を外部に委託できれば、残業や休日出勤をしなくてよくなる可能性があります。結果としてワークライフバランスの改善にもつながり、従業員のストレス軽減や離職率の低下といった効果も期待できます。
コスト削減による利益向上を図れる
経理を業務委託すると、下記のようなコストを削減できます。
- 人件費
- 採用にかかる費用
- 教育・研修費
新しく人材を採用する場合は、求人広告費や採用活動費などがかかります。さらに、通年で一定の給与や福利厚生費が発生し、教育や研修にも費用が必要です。しかし、業務委託では業務量に応じた費用のみが発生し、人材を採用する場合と比べて一般的に費用はかかりません。
また、繁忙期と閑散期で業務量に差がある場合でも、業務委託なら必要な分だけ依頼できます。そのため、人員の余剰や不足による支出の抑制が可能です。
経理の業務委託は、固定費を変動費にすることでコストの最適化を実現できるため、結果として利益向上につながります。
プロに任せられるので高品質な仕事が期待できる
経理業務を業務委託することで、高品質な成果が期待できます。業務委託先は経理のプロであり、高い専門性と豊富な実績があるからです。
自社の従業員を育成したり新しく人材を雇用したりする場合は、コストと時間がかかります。一方で、業務委託では即戦力となる人材を採用できたのと同等の効果があります。
また、委託先は多く企業をサポートした経験があるため、業界特有の会計処理や複雑な取引の仕訳などにも対応可能です。そのため、素早く正確な業務を求める場合は、業務委託も検討しましょう。
法改正にも柔軟に対応できる
経理業務を業務委託することのメリットとして、法改正への柔軟な対応が挙げられます。経理の法改正は定期的に行われ、専門的な知識と迅速な対応が必要です。
法改正へ対応するためには、業務フローの見直しや実務担当者の教育、システムの更新など実施しなければなりません。また、そもそもの情報収集や理解も必要です。
自社で対応しようとすると、時間と労力がかかります。一方、業務委託先は法改正の内容を正確に理解し、適切に対応できます。したがって、自社で対応するよりも効率的かつ確実に法改正への対応を進められるのです。
経理を業務委託する2つのデメリット
経理を業務委託すると、下記のデメリットが発生する可能性もあります。
- 自社にノウハウを蓄積しづらい
- 情報漏えいのリスクを抱える
業務委託するとその業務は自社で実施しなくなるため、ノウハウが蓄積されづらくなります。将来的に内製化する際に、イチから体制を整えなくてはなりません。順番に見ていきましょう。
自社にノウハウを蓄積しづらい
経理を業務委託する場合、自社に経理のノウハウが蓄積されづらいという課題が発生します。実務がなくなってスキルが育たないだけではなく、経理に触れなくなることから情報感度も低下する可能性があります。
いずれ内製化を検討している場合や業務委託ができなくなった場合は、イチから体制を構築する必要があり、一時的とはいえ業務が滞りかねません。
このような状況を回避するためには、委託先から情報を共有してもらったり委託業務の一部を社内で並行して行ったりして、最低限の実務経験を確保することが重要です。
情報漏えいのリスクを抱える
経理を業務委託する際、注意を払わなくてはならない点が情報漏えいのリスクです。経理業務では、売上や取引先との契約内容、従業員の個人情報などさまざまな機密情報をやり取りします。
これらの情報が誤って外部に流出すると、取引先との信頼関係が損なわれたり競合他社に経営情報が漏れたりするなど、企業の存続にも関わる深刻な事態を招きかねません。
情報漏えいによって企業の信用が失墜すれば、新規取引の減少や既存取引の解消など、経営に大きな打撃を与える事態に発展する可能性もあります。
また、情報漏えいが発生した場合、原因究明や対応に時間とコストがかかることも想定されます。情報漏えいを防ぐために、業務委託先の情報セキュリティ対策を確認し、自社のセキュリティ体制も徹底しましょう。
経理の業務委託にかかる費用相場
経理は業務量によってかかる時間が大きく異なるため、業務委託の料金も業務内容や業務量によって変動します。そのため、1件や1人などの単位によって料金設定されている場合が多いです。
- 記帳代行:1仕訳あたり50〜100円
- 給与計算:1人あたり1,000〜2,000円
- 年末調整:1人あたり500〜2,000円
一方で、経理業務を丸ごと依頼するケースもありますが、料金は基本的に公開されていません。費用対効果を高めるためには、自社に必要な業務を見極めて、必要な部分のみを委託するのがおすすめです。
経理の業務委託先の選び方
経理の業務委託先を選ぶ際は、下記のポイントを重視しましょう。
- 費用対効果
- 専門性
- セキュリティ体制
特に、専門性についてしっかり確認しておきましょう。基本的にどのような委託先でも経理業務に関する知識は持っていますが、今までに対応してきた業種・業態・規模には差があります。
もし自社と似たような条件での実績がない場合は、スムーズな対応ができない可能性もあるため、あらかじめ実績を確認するのがおすすめです。
経理を業務委託できるおすすめの会社5選
経理を業務委託できるおすすめの会社は、下記のとおりです。
- i-STAFF
- BackofficeForce
- NTTマーケティングアクトProCX
- Chatwork 経理アシスタント
- RSTANDARD
それぞれの概要と特徴を見ていきましょう。
i-STAFF
i-STAFFは、経理を始めとするバックオフィス業務全般を委託できるオンライン秘書・オンラインアシスタントサービスです。経理のプロが丁寧に業務をサポートします。
i-STAFFの特徴は、下記のとおりです。
- 採用率1%の優秀なスタッフが在籍
- 幅広い業務に対応
- 安心の返金保証付き
豊富な知識と経験を持つスタッフが在籍し、相談内容に応じて最適な人材を抜擢します。複数人のチームで担当し、トラブル発生時もチーム内で即座にカバーするため、安定したスピードで業務を提供します。
そのため、ムラなく高品質な成果を得たい場合におすすめです。
なお、下記の記事でi-STAFFを利用した口コミと評判を紹介しています。あわせてご一読ください。
BackofficeForce
<出典:BackofficeForce>
BackofficeForceは、公認会計士が監修している経理代行です。200業種、業態に対して実績があります。
BackofficeForceの特徴は、下記のとおりです。
- 1,500社以上の実績
- 最短1週間で業務開始
- マニュアルをゼロから作成
顧客にヒアリングを行い、費用無しでマニュアルを作成します。作成したマニュアルは契約終了後も使用できるため、マニュアルがない場合におすすめです。
NTTマーケティングアクトProCX
<出典:NTTマーケティングアクトProCX>
NTTマーケティングアクトProCXは経理以外にも、健康診断や調査代行などを提供しているBPO(Business Process Outsourcing)サービスです。顧客の体制や効率性にあわせて、委託内容をカスタマイズできます。
NTTマーケティングアクトProCXの特徴は、下記のとおりです。
- 顧客が利用しているシステムはそのままで委託できる
- ツールが属人化していても対応可能
- 細かなヒアリングで最適な提案を実施
顧客の課題にあわせて柔軟に対応するため、「経費精算だけ」や「効果を確認しながら、よければほかの業務も依頼したい」といったカスタマイズが可能です。そのため、小さい範囲から始めたい場合におすすめします。
Chatwork 経理アシスタント
<出典:Chatwork 経理アシスタント>
Chatwork 経理アシスタントは、顧問税理士との連携に対応している経理代行です。システム活用による業務改善や効率化を実現します。
Chatwork 経理アシスタントの特徴は、下記のとおりです。
- 幅広い業務に対応
- プロによる高品質なサポート
- カスタマイズできるプラン
定常業務はもちろん、専門性の高い領域まで幅広く対応しています。また、従業員や顧問税理士とのコミュニケーションも含めて代行するため、やり取りに課題を感じている場合におすすめです。
RSTANDARD
<出典:RSTANDARD>
RSTANDARDは、経理を専門とするアウトソーシング会社です。常駐型・訪問型のサービスを提供しています。
RSTANDARDの特徴は、下記のとおりです。
- 経理コンサルタントも可能
- 豊富な実績
- 派遣にも対応
オフィスに常駐・訪問する形式のサービスのため、きめ細やかな対応が可能です。豊富な経験を持つ経理コンサルタントによる内製化支援も実施しているため、最終的には自社で経理を行いたい場合におすすめです。
経理を業務委託する前に確認しておきたい契約内容と注意点
経理を業務委託する前に、下記のポイントを確認しましょう。
- 税務対応の可否を確認する
- NDA(秘密保持契約)を結ぶ
税務処理を業務委託する場合は、委託先が対応できるか確認しましょう。税務処理を行うためには有資格者が対応しなくてはなりません。契約時に税務処理を委託する予定がなくても、将来的に必要になる場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
また、NDA(秘密保持契約)を締結できるかも重要です。経理では機密性の高い情報を扱うため、情報管理体制についても確認が必要です。契約書には守秘義務の範囲や違反時の罰則などを明記しましょう。
経理を業務委託して売上アップを目指そう
経理業務を外部に委託すると、従業員が営業活動の強化や新規事業の開発などコア業務に専念できるため、売上アップにつながります。
また、経理のコンサルタントを依頼できる委託先もあるため、自社の業務改善が可能です。数字に基づいた的確な経営判断が可能となり、ビジネスチャンスを逃さず収益拡大につなげられます。そのためにも自社にあった委託先を見つけ、積極的に活用していきましょう。
以下の記事では経理業務をアウトソーシングできる会社を紹介していますので、比較検討したい方はあわせてご覧ください。
オンラインで業務を
アウトソースするならi-Staff
こんな事でお困りでは御座いませんか?
・スタッフの雇用コストが高い・・
・雑務に追われてコア業務に集中が出来ない・・
・とにかく今すぐ業務を手伝って欲しい!
こんなお悩みがあれば、i-Staffで解決できるかも知れません!
【i-Staffが選ばれてる理由】
i-Staffは下記のような理由で多くのお客様にお選び頂いております。
1.全国から選ばれた採用率1%の優秀な人材が業務を対応
2.レスポンスが早くスピーディな業務対応
3.書類のスキャンなどオフライン業務も対応可
4.チーム制で対応する為退職リスクがない
業務をアウトソースする事でスマートな経営が可能になります。
ぜひこの機会にi-Staffの導入をご検討ください。