イベント運営代行会社おすすめ10選!料金相場・選び方を解説
企業でイベントを開催しようとすると通常業務と並行して進める必要があり、従業員の負担になりかねません。そこで、
「イベント運営代行会社への依頼を考えているが、どのように選べばいい?」
「どれくらいの料金がかかるのか知りたい」
このようにお考えではありませんか。自社の目的や想定している規模に対応したイベント運営代行会社を選ばなければ、期待した成果をあげられない恐れがあります。
そこで本記事では、下記をまとめました。
- イベント運営代行会社に依頼できる業務
- イベント運営代行会社の選び方
- おすすめのイベント運営代行会社
イベント参加者に満足してほしいとお考えの場合は、ぜひ最後までお読みください。
なお、イベント運営に関する幅広い業務を依頼するなら、オンライン秘書・オンラインアシスタントサービス『i-STAFF』がおすすめです。i-STAFFは、イベント運営に欠かせない会場手配やメール対応などの業務に対応しています。
i-STAFFの詳細は、下記よりご確認ください。
目次
イベント運営代行会社とは?
イベント運営代行会社とは、イベントの企画や運営を請け負う会社のことです。イベントの目的やターゲットに応じた最適なプランを提案し、具体的な運営をサポートします。
対応できるイベントは、社内外を問いません。具体的には、下記のとおりです。
- 講演会
- 展示会
- 周年イベント
- 新商品発表会
- 株主総会
- パーティー懇親会
イベントにおける業務を依頼することで企業の負担を軽減し、イベントを成功に導きます。
イベント運営代行会社に依頼できる業務
イベント運営代行会社に依頼できる業務は、下記のとおりです。
業務内容 | 説明 |
---|---|
企画立案 | ターゲット層の分析やニーズ調査に基づき、テーマ設定やコンセプト設計などイベント全体の企画を立てます。 |
会場手配 | 人数確認を実施し、イベントの規模や目的に最適な会場を手配します。 |
運営管理 | イベントのスケジュール全般を管理します。事前準備として、メール送信による参加者への連絡や情報共有、当日の運営を代行します。 |
マーケティング | イベントの集客や広報活動を実施します。WebサイトやSNSを活用したプロモーション、チラシやポスターの作成・配布など、イベントの認知度向上と参加者獲得を目指します。 |
備品手配 | 音響機器、照明設備などイベントに必要な備品を手配します。 |
コンテンツ制作 | イベントで使用する資料やコンテンツ(動画・Webサイト等)を制作します。 |
アンケート調査 | イベント後のアンケート調査を実施し、参加者の満足度や意見を収集します。 |
イベント運営は手間がかかるため、イベント運営代行会社への依頼を検討しましょう。
イベント運営代行会社に依頼する4つのメリット
イベント運営代行会社に依頼するメリットは、下記のとおりです。
- 満足度の高いイベントを開催できる
- 最小限の自社リソースで開催できる
- 自社にはない発想やノウハウを得られる
- 自社で機材を用意する手間が省ける
イベント運営代行会社は豊富な経験とノウハウを持っているため、自社では思いつかないような斬新なアイデアを得られる場合もあります。順番に見ていきましょう。
満足度の高いイベントを開催できる
イベント運営代行会社に依頼することで、参加者が満足するイベントを開催できます。イベント運営代行会社は、豊富な経験と専門知識を持つスタッフがサポートするからです。
たとえば、イベントの企画段階では、ターゲットに合わせた会場選びや企画、集客方法などを提案します。これらのサポートにより顧客はイベント準備や参加者の対応に専念でき、満足度の高いイベント開催につながります。
最小限の自社リソースで開催できる
イベント運営代行会社に依頼することで自社のリソースを最小限に抑えて、イベントを開催できます。
すべての業務を自社内で対応すると、担当者の負担が大きくなりかねません。特に、普段の業務と並行してイベントの準備を進める場合は、リソースが不足しがちです。
自社で対応可能な業務とイベント運営代行会社に依頼する業務を明確化し、効率的にイベントの準備を進めましょう。結果として、最小限のリソースでイベントを成功させられる可能性が高まります。
自社にはない発想やノウハウを得られる
イベント運営代行会社にはイベント企画や運営に関する豊富なノウハウがあるため、自社のみでは思いつかないような手法や企画を提案してくれます。
たとえば、初めてイベントを開催する場合は、何が効果的なのか判断できません。そのため、集客方法や当日の運営方法が分からず、準備に苦労する可能性があります。イベント運営代行会社に依頼することで、スムーズなイベントの運営が可能です。
また、イベント運営代行会社から得たノウハウは、次回以降のイベント開催に活用できます。イベント運営に関する専門知識を蓄積していくことで、イベント運営の内製化も目指せます。
自社で機材を用意する手間が省ける
イベントを開催するには、音響機材や照明機材などさまざまな機材が必要です。イベントで使用する機材は高価であるだけでなく、保管場所の確保もしなければなりません。しかし、イベント運営代行会社に依頼すれば機材の準備や設置、撤去まですべて任せられます。
たとえば、室内で実施する講演会であれば大きな機材は必要ありませんが、屋外で実施する大がかりなイベントを開催する場合は大型の機材が必要となる場合もあります。イベント運営代行会社に機材の準備を依頼し、自社で機材を用意する手間やコストを削減しましょう。
イベント運営代行会社の料金相場
イベント運営代行会社の料金は、イベントの内容や規模、オンライン・オフライン開催によって異なります。イベント別の料金相場は、下記のとおりです。
イベントの種類 | 料金相場 |
---|---|
講演会・セミナー | 40万〜120万円 |
周年イベント・パーティー | 120万〜360万円 |
社員総会・懇親会 | 120万〜300万円 |
商品やサービスのPRイベント | 200万〜500万円 |
たとえば、講演会でも参加人数や会場の規模、ケータリングの有無によって費用は変動します。また、オンラインで開催する場合は会場の費用はかかりませんが、配信に必要な機材が必要です。
より正確な費用を知るためには、複数のイベント運営代行会社に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
イベント運営代行会社の選び方
イベント運営代行会社を選ぶ際には、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 対応可能な業務範囲
- 提案力
- 実績
- スケジュール管理能力
- 料金
特に、どのような業務に対応できるのか確認しなければなりません。開催できるイベントの種類はもちろん、規模や細かな対応力までしっかりと確認しましょう。
また、イベント運営代行会社の提案力や得意分野を知るために、実績を確認します。実績は、そのまま信頼度につながるので、できる限り実績が豊富なイベント運営代行会社を選ぶのがおすすめです。
イベント運営代行会社おすすめ10選
おすすめのイベント運営代行会社は、下記のとおりです。
- i-STAFF
- TKP
- NEO FLAG.
- シティコンピュータ
- 東京ステップ
- ユニオンアルファ
- コムネット
- イベモン
- glassy
- イベントファクトリー
それぞれの概要と特徴を見ていきましょう。
i-STAFF
i-STAFFは、会場の手配やマーケティングなどイベント運営に関わる業務を依頼できるオンライン秘書・オンラインアシスタントサービスです。幅広い業務に対応した実績から、豊富なノウハウを持っています。
i-STAFFの特徴は、下記のとおりです。
- 採用率1%の優秀なスタッフが在籍
- オフライン業務に対応
- 返金保証付き
i-STAFFは3時間分のお試しプランがあり、契約前に利用感を確認できます。さらに、本契約に至っても想定と違った場合は返金してもらえるので、安心して任せられます。そのため、イベント運営を初めて外注する場合におすすめです。
下記の記事でi-STAFFの評判と口コミをまとめたので、あわせてご確認ください。
i-STAFF(アイスタッフ)導入企業の評判・口コミは?料金・導入事例を紹介
TKP
<出典:TKP>
TKPは、あらゆる事務局運営を依頼できるイベント運営代行会社です。一括代行はもちろん、部分的な代行にも対応しています。
TKPの特徴は、下記のとおりです。
- 幅広い業務に対応して労働負担を軽減
- コールセンターを活用して顧客対応
- 全国で直営会場を運営
全国に2,000室以上の会場を保有しており、社外向け・社内向け、規模を問わず最適な会場を提案します。会場のレンタル費を安く抑えたい場合におすすめです。
NEO FLAG.
<出典:NEO FLAG.>
NEO FLAG.は、豊富なイベント実績を持つイベント運営代行会社です。専任イベントプロデューサーが顧客担当者に伴走します。
NEO FLAG.の特徴は、下記のとおりです。
- 10,000件以上の実績を活かした企画提案
- 多種多様な開催スタイルに対応
- オリジナルグッズの製作や景品、ケータリングの手配も可能
10,000件以上の実績と、それらの知識・経験を持つ専任プロデューサーが対応します。初回面談から当日の運営まで一貫して担当するため、経験不足が不安な場合におすすめです。
シティコンピュータ
<出典:シティコンピュータ>
シティコンピュータは、BPO歴35年のイベント運営代行会社です。豊富な実績に裏付けられた提案力で、顧客のイベント運営をサポートします。
シティコンピュータの特徴は、下記のとおりです。
- 戦略の立案と実施計画の策定
- 詳細なヒアリングと業界分析で的確なサポートを実施
- イベント運営業務に幅広く対応
初期段階で詳細なヒアリングを実施し、業界の理解を深め、課題やニーズを把握します。結果として、最適なプランの提案が可能です。
東京ステップ
<出典:東京ステップ>
東京ステップは、データベースマーケティングを得意とするイベント運営代行会社です。豊富なデータからイベントの集客や事務局対応を依頼できます。
東京ステップの特徴は、下記のとおりです。
- ワンストップ対応で効率的
- 自社運営のチケット販売サイトも完備
- Web制作も対応可能
イベントの企画から運営、データ入力・集計などの業務をワンストップで対応します。そのため、ムダなコストや時間を削減したい場合におすすめです。
ユニオンアルファ
<出典:ユニオンアルファ>
ユニオンアルファは、屋内外で開催するイベントをプロデュースするイベント運営代行会社です。多種多様なレンタルアイテムを保有し、全国のイベントに対応します。
ユニオンアルファの特徴は、下記のとおりです。
- 企画から運営まで、イベントの課題をまるごと解決
- さまざまなイベント資材をレンタル可能
- 豊富な実績
テントや人工芝など屋外用の資材はもちろん、音響用品や映像用品など屋内用の資材もレンタルできます。そのため、イベントにどのような資材が必要かわからない場合におすすめです。
コムネット
<出典:コムネット>
コムネットは、映像制作に対応するイベント運営代行会社です。オンラインイベントにも対応しています。
コムネットの特徴は、下記のとおりです。
- 30年以上の実績から培ったノウハウ
- 社内スタッフによる制作
- 目的に合わせた企画を提案
イベントにかかわる業務はすべて内製化し、社内スタッフが対応しています。直接、顧客担当者と打ち合わせをするため、スムーズな進行が可能です。
イベモン
<出典:イベモン>
イベモンは、実績が787件以上のイベント運営代行会社です。企画から運営まで一気通貫でサポートします。
イベモンの特徴は、下記のとおりです。
- ハイクオリティなイベントを開催
- 適正価格で対応
- 企画から運営までトータルプロデュース
イベントリソースを内製化することで、ムダな外注コストをカットしています。料金プランはパッケージ化しているため、予算に合わせて利用可能です。
glassy
<出典:glassy>
glassyは、社内イベントを専門とするイベント運営代行会社です。社員エンゲージメントの向上をサポートします。
glassyの特徴は、下記のとおりです。
- 20年以上の歴史で培ったノウハウ
- 企画から運営までワンストップでサポート
- 「準備」にこだわり抜く
イベント当日を滞りなく進行させるために、運営マニュアルや進行台本など準備にこだわります。事前準備にリソースを割くのが難しい場合におすすめです。
イベントファクトリー
<出典:イベントファクトリー>
イベントファクトリーは、20年の実績を持つイベント運営代行会社です。社内外の幅広いイベントをサポートします。
イベントファクトリーの特徴は、下記のとおりです。
- さまざまなイベントに対応可能
- 高い提案力と実行力
- レンジの広い事業エリアと対応力
通年実施するイベントはもちろん、販促やPRイベントなど幅広いイベントに対応しています。豊富な実績から顧客のニーズにあった提案が可能です。
イベント運営代行会社に依頼する際の注意点
イベント運営代行会社に依頼する際は、下記のポイントに注意が必要です。
- 外注の料金がかかる
- コミュニケーションに時間がかかる
イベント運営代行会社に依頼する場合、自社開催と比べて料金がかかります。料金を抑えるためには、複数の会社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。また、単純な金額だけではなく、削減できるリソースと照らし合わせて費用対効果を重視しなければなりません。
また、イベント運営代行会社とのやり取りはどれだけ連絡がスムーズだったとしても、自社開催に比べるとスピード感は失われます。スピード感を無理やり高めても品質アップにはつながらない場合が多いので、余裕をもったスケジュールで進めるのがおすすめです。
イベント開催はノウハウがある運営代行会社がおすすめ
イベントの開催は、企業の認知度向上や顧客との関係構築、または社内のモチベーションアップに有効な手段です。イベントを成功させるためには、綿密な計画と準備、当日のスムーズな運営が欠かせません。
自社ですべて実施するには負担が大きいため、豊富なノウハウを持つイベント運営代行会社を利用するのがおすすめです。特に、初めて実施するタイプのイベントや、そもそもイベント自体開催したことがない場合は積極的に検討しましょう。
オンラインで業務を
アウトソースするならi-Staff
こんな事でお困りでは御座いませんか?
・スタッフの雇用コストが高い・・
・雑務に追われてコア業務に集中が出来ない・・
・とにかく今すぐ業務を手伝って欲しい!
こんなお悩みがあれば、i-Staffで解決できるかも知れません!
【i-Staffが選ばれてる理由】
i-Staffは下記のような理由で多くのお客様にお選び頂いております。
1.全国から選ばれた採用率1%の優秀な人材が業務を対応
2.レスポンスが早くスピーディな業務対応
3.書類のスキャンなどオフライン業務も対応可
4.チーム制で対応する為退職リスクがない
業務をアウトソースする事でスマートな経営が可能になります。
ぜひこの機会にi-Staffの導入をご検討ください。